こんにちは。けいです。
2009年の仮想通貨のビットコイン登場以来、ブロックチェーンも同じように注目されるようになりました。
私はこのブロックチェーンは必ず近い未来私たちの生活を変えると信じています。
きっとがらりとお金への常識や会社への価値観が変わるでしょう。
- なぜビットコインが話題になったのか?
- なぜ今ブロックチェーンが注目されているのか?
- そしてブロックチェーンはこれから起こり得る不況後の世界を変えることができるのか?
を主に簡単にわかりやすく解説していきます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンはビットコインでない
まずブロックチェーンとはざっくり言うと、ビットコインを動かしている技術です。
ビットコインとブロックチェーンは同じと思っている人も多いようですが、実はこの二つは別物です。
まず、
ビットコイン = 仮想通貨(ネット上でのみ管理されるお金)
ブロックチェーン = ビットコインを動かしている技術
なので、ビットコインはブロックチェーンとは違います。
はじめにブロックチェーンの思想の中で仮想通貨が存在できると分かり、ビットコインが生まれました。
またブロックチェーンもビットコインが作られなければ生まれていなかった技術なのです。
イメージとしては、電車(ブロックチェーン)にビットコインが乗って目的地まで移動している感じです。

そして、もともとはビットコインを動かすためのブロックチェーンでしたが、今はブロックチェーンの技術は他の仮想通貨やそれ以外でも利用されています。
電車が仮想通貨以外を運ぶようになったのです♪
自分の記録は世界中に散らばっている!
ブロックチェーンとは分散型ネットワークシステムのことです。
(分散型台帳技術とも呼ばれています)
言い換えると、世界中に置かれている無数のコンピュータに同じ情報が保存されているのです。
従来のネットワークシステムはコンピュータ50台にサーバ1台といった集中管理システムが主流でした。
分散化ネットワークシステムといってもブロックチェーンの場合はサーバをたくさん持つのではなく、無数のコンピュータ(サーバでない)に記録させておく方式を取っています。(Peer to Peer/P2Pと呼ばれます)
親とではなく、友達同士で手をつないでいるといった感じですね。
ブロックチェーンの分散型ネットワークシステムの例
私が友達のAさんに10万円送ったとします。そして私が10万円送ったという記録は世界中の無数のブロックチェーン上のコンピュータに永久に保存されます。
流れとして
- Aさんに10万円送る
- その情報は取引所からブロックチェーンへ送られる
- 他の世界中からの取引も一緒に一つの記録としてブロックが作られる
- そのブロックが一個前のブロックと繋げられる(イメージはチェーンみたいなのでブロックチェーンと呼ばれている)
- ブロックは永久に保存される。
ブロックチェーンに記録された情報は世界中のコンピュータに保存されています。

これを電車の例に置き換えてみると
イメージとしては、電車の車両です。車両1台をブロック一つとします。
送金 → 車両が作られる → 送金の記録が車両に乗り込む → 他の車両と繋がる
長い電車にははたくさんの車両(ブロック)がつながっています。
それぞれの車両(ブロック)の中に私の送信記録が書かれた同じ台帳がおいてあります。前の車両は過去の記録で後ろの車両は後に作られた記録が乗っているイメージです。
*因みに3と4のブロックが作られ他のブロックと繋げられることはマイニングと呼ばれ、マイナーと呼ばれる人たちによって実行されます。報酬は一番早くできたマイナーのみに与えられます。報酬額がとてもいいことから、世界中のマイナーたちが競争してマイニングをします。個人でもできますが、高額な電気代とハイスペックなコンピュータを用意しないと競争に勝てないので、他のマイナーたちとグループでするか、マイニングの会社に投資をするのがマイニングで報酬を得る一般的な方法です。
私は以前、分散型ネットワークは現実的じゃないとずっと思っていました。なぜならコストがかかり過ぎるから。実際大きな会社でいろいろな場所にオフィスがあってサーバ代、ディスク代、電気代、管理費など賄えるような組織でも、会社すべての情報を分散させて永久に保存することはありえません。必要ない情報は数年単位で削除されます。
ブロックチェーンは無数のコンピュータに情報を記録させることで、今までのデータ管理のハードルを一気に超えたのです。すごい!

ブロックチェーンの利点
分散型ネットワークにすることでブロックチェーンの良いところは沢山ありますが、主な利点を紹介します。
自分以外は変更できない
不正行為は事実上不可能です。なぜなら世界中に保存されている記録を不正に変更しようとすると、膨大な費用と時間がかかるからです。
それに万が一超膨大な時間と費用をかけたところで、データはハッシュ関数を用いて暗号化しているので通常のハッキングでは偽造や不正行為は事実上不可能です。*ハッシュ関数はメールを暗号化して送るのに一般的に使われています。
万が一、ハッシュ関数を破ることができるほどの超高速処理する機器から攻撃された場合でもブロックチェーンの場合ナンスと呼ばれる特別な数値をハッシュ値と掛け合わせて暗号化させているので今の技術では最強レベルの暗号化になっています。
現にブロックチェーン上のビットコインは一度も改ざんされたことはありません。
それに比べ現在のオーストラリアのオンラインバンキングはユーザIDとパスワードのみで簡単に送金できてしまいますが、正直セキュリティを改善してほしいです(ಥ_ಥ)
永久にデータは保存される
ブロックチェーンに記録されたデータはずっと永久に保存されます。
私の10万円送金の記録は世界中の無数のコンピュータに保存され、たとえ戦争が起きて世界の半分のコンピュータが消えてしまっても、確率的には記録は消えることはありません。

トラストレス
ブロックチェーンは基本的に誰かを信用する必要がありません。何故ならブロックチェーンでは管理者(第三の会社等)がいないからです。
これはどういうことかというと、例えば私がAさんに10万円を送ったとします。
通常銀行を通して送った場合、私は銀行を信頼して10万円がAさんに届くと自分を説得して振り込みます。銀行がお金を取ってしまうことを考えていたら10万円は振り込めません。(海外送金の場合、怪しい業者のほうが手数料が安かったりするので不安になったりするのは信頼していないからですね)
ブロックチェーンを通して送った場合、どの第三者を通していないので信用するしないは問題なく、お金は必ずAさんへ届くことを送った瞬間から私は確信できるのです。
すなわち、私が10万円送ったという記録は送った瞬間から私は確認でき、またAさんも確認でき、全く知らない人たちでも確認ができるのです。そう、情報は公開されているのです。
今までは銀行が送金を管理していましたが、ブロックチェーンの場合は管理する人が不用になります。
だれも疑うことなく簡単に送金できる。
実はこれはビットコインが作られた一番の理由ともいわれています。

ブロックチェーンの今後の活用
ブロックチェーンは誰にでも簡単に利用することができます。
そして、送金情報などは誰でも見ることができたり、会社の機密情報などは限られた人のみ閲覧することができたり制限をかけられることもできます。
まとめるとブロックチェーン上に記録された情報は、以下の利点があります。
- 改ざんできない
- 永久に保存される
- 管理者なしのトラストレス
これらを踏まえると、今後私たちの生活で今後役に立ちそうなものは身近に沢山ありますね。
- 政府の公的文書 - 誰でも見ることができるようになります。改ざんなんてさせません!
- 公証の文書 - 公証所へ行き登録する必要もなくなります。
- 遺言書 - 遺言書も弁護士に預けることなく、お金もかかりません。しかも改ざんされる心配なし。
- 契約書 - 見たいときにだれでも見ることができるようになります。
- 著作権 - ブロックチェーンに記録することにより改ざんが防げます。
- 機密情報 - わざわざ暗号化してメールで送る手間も省けます。
- 結婚届 - 結婚証明は役所でよく必要ですが、誰でもいつでもアクセスできるようになり、提出の手間が省けます。
- 婚前契約書 - 誰でも必要な時にアクセスできるようになります。
- 離婚協議書 - 海外の場合子供の学校がいつでも閲覧できるようになります。
- 海外送金 - 手数料なく簡単に送金できます。情報は開示されているので届いていないと嘘をつかれることもありません。
- 送金手数料 - ATMから送金する場合もブロックチェーンなら手数料はかかかりません。
- 本人確認 - 身分証明書も持ち歩く必要がなくなります。
- 卒業証明書 - 簡単にだれでも見れることによって学歴偽装もなくなります。
- 食の安全 - 生産地、原材料、製造情報などを追跡し偽造を防ぐ。
などなど ざっとこんなかんじです。
色々な業種に使用され、今後はブロックチェーンを使用した新しいサービスがどんどん出てくるでしょう。

まとめ
ブロックチェーンは2008年に発案されて以来、今までいろいろなアップデートがされて進化してきました。
最初は仮想通貨のビットコインの為に開発された技術でしたが、今や仮想通貨の種類もいろいろな会社が作っています。LINEのLINE Pay(ラインペイ)もその一つですね。Facebookの「Libra(リブラ)」も今後どうなるか楽しみです。
そして仮想通貨以外でも着々と開発は進んでいて、ますます私たちの生活を便利にしてくれるでしょう。
次の10年でお金への常識ががらりと変わったり、第三者機関が個人情報を管理したりする時代は終わったりするのではないでしょうか。
ブロックチェーンの普及によって偽装すること自体難しくなってくるので食への安心感が増したりして、もっと暮らしやすくなる世界になっていることに大いに期待したいです。
参考サイト:https://bitcoin.org/en/
コメント