こんにちは。けいです。
パースは2月になり1年で一番暑い季節となりました。
そんな食欲のない時に美味しく食べれるのはやはり冷たいそうめんや冷やし中華です。
わが家は夏になるとそうめん、乾麺のうどん、乾麺の中華麺をアジア食品店で沢山買っていました。
すべて日本からの輸入品なので在庫がある時とない時もあって、お店に行ってもがっかりすることもあったり。。消費が激しいから在庫がないと痛い。。
そんな時、日本人のママ友のお家でおいしい冷やし中華を頂いた時のこと、実はその中華麺はスパゲティから作ったというのです。しかも超簡単。
え、これ、スパゲティ??? 噓でしょ!
って感じでびっくりしました。
そのママ友曰く海外在住者であればみんな結構知ってるよ、とのこと。。
私、知りませんでした (っ °Д °;)っ ← 焦り💦
なので、私のように知らない人へパスタから麺の作り方と冷やし中華のレシピをシェアします。
用意するもの
まず用意するものはたったこれ2つだけ。
- Long Angel Hair(スパゲティより細い。女性好み)太い麺が好きな人はスパゲティでOK!

Woolieブランドにあります。値段は1ドルちょっと。安い!

細麺のほうがタレとうまく嚙み合って美味しいと思いますが、男性は太麺のほうが好きな人が多いみたいですね。
- Bi-Carb Soda。俗に言われるベーキングソーダ(重曹です)

大体2-4ドル
作り方

鍋に湯を沸かして沸騰しそうになったら重曹を入れる。
目安は3Lのお湯に対して大さじ3の重曹

重曹を入れるとブワ!っと一瞬お湯が膨れ上がるので注意。

重曹を入れたらLong Angel Hairを投入。
茹でていきます。

まだまだ。
普通に茹でる時間より2-3分長めに茹でます。

すくってみて、一本味見。
パスタの弾力がなくなっていることに驚くでしょう!
中華麺ぽい固さになっていたらOK!

ダバーっと網にこして、流水でぬめりをとる。
完了!
簡単おいしい冷やし中華のレシピ
タレのレシピ
材料 たったこれだけ!
- 醤油、酢、砂糖 各大さじ4
- 鶏ガラスープ 大さじ7
- ごま油 大さじ2

お酢はなんでもいいです。穀物酢が一番おいしいかな。
砂糖はうちは黒糖を使用しています。
あと、鶏がらスープは即席が難しいので鶏がらスープの素を使っちゃいましょう!
作り方
説明するまでもなく、↑の材料をすべて混ぜるだけです♪
具材は好きなものを
タレさえ完成させれば、具材はなんでも大丈夫なのが冷やし中華のいいところなんですよね。
こちらわが家のとある日の冷やし中華ですが、冷蔵庫にあったものだけで即席で作りました。

今回入っているものは
- 薄焼き卵 - 食べやすい大きさに千切り。
- ケール - 食べやすい大きさに切ってレンジでチンして柔らかくする。
- 鶏むね肉を裂いたもの - 1.胸肉を鍋にいれひたひたになるまで水を入れて、料理酒を大さじ1-2くらい入れて中火で20分くらい火が通るまで茹でる。2.火を消したら冷めるまで鍋に放置。3.食べやすい大きさに切って裂く。そして冷蔵庫で保存!
- 氷 - 冷やし中華は氷を入れて冷たくすると数倍美味しくなるので、忘れずに!

鶏むね肉は前夜に茹でて冷めるまで一晩放置。
そうすると柔らかい胸肉になります。そして次の日に裂いたものを冷蔵庫へ保存。バンバンジーや冷やし中華に作り置きできます。
(おまけ)名古屋人の冷やし中華の食べ方
私の出身は名古屋地方なのですが、夏になると中華屋さんは冷やし中華を始めます。
まず2種類あります。
一つは醤油ダレ、もう一つはごまダレ。ごまダレは名古屋以外にもあるよね?
もちろんからし付きで。ピリッとした辛みが美味しいですよね。
そして名古屋人にとって絶対に忘れてはいけない必須アイテム。
それはマヨネーズ!
そう、マヨネーズを醤油ダレの冷やし中華にかけて食べるとすごくおいしいんです!
このマヨネーズ絶対に子供は大好きだと思います。
オージーにもまだ試してもらったことないですが、好きな人多いんじゃないでしょうかね。
まだ試されたことがない人は騙されたと思ってお試しアレ( •̀ ω •́ )✧
まとめ
私はこのパスタから中華麺の作り方を知って、遠いアジア食品店にわざわざ行かなくてすんだのでとても気が楽になりました。
隣のスーパーでいつでも買うことができるのは家にストックしておかなくてもよくて、お財布にもとっても優しい。
中華麺がこんなに身近になるなんて、嬉しい限りです。
今回は冷やし中華を紹介しましたが、ラーメンや焼きそばでもいけるでしょう♪
コメント