こんにちは。けいです。
前回西オーストラリア産のはちみつについて紹介しましたが、今回はその中でもパースでしかとれない大人気のジャラハニーについて紹介したいと思います。
ジャラの木は西オーストラリアの一部のみ生息している
ジャラの木
ジャラハニー(Jarrah Honey)はジャラの木の花から採れる蜂蜜です。ジャラの木(Jarrah Tree)は別名Eucalyptus marginataとも呼ばれるユーカリ系の木です。

20年かけて成長し最長40メートルの高さになります。寿命は約1000年です。
西オーストラリアの南西の一部でしか生息していません。
こちらの地図の赤いところがジャラの木が生息している通称ジャラフォレスト Jarrah Forestと呼ばれる範囲になります。

地図で見るとジャラの木の希少度が分かりますね。
ジャラの木の幹はとても頑丈で、シロアリも食べることができない程固いので昔から家の建築木材として重宝されれてきました。最近は環境問題やブッシュファイヤーなどの要因からより希少になってきていています。固い素材を利用して高級な家具などにも使用されています。
ジャラの花
ジャラの木が花を咲かせ満開になると素晴らしく美しいです。枝先に出てくるクリーム色の花たちがジャラの木全体を覆いかぶさり迫力がある美しさになります。
ジャラの木は通常2年に1度、夏の初めの12月~1月にかけて、花を咲かせます。気温が25度以上で適度な降水量などの条件がそろってやっと花を咲かせませることができます。なので条件が揃わないと花が咲かないこともよくあります。

そしてミツバチが収集するジャラの花の蜜は水分含有量が低く濃密なのです。
ヒーリングハニーとしての効能
ジャラハニーは濃く、濃厚で食べた後味がキャラメルのような食感です。グルコース( ブドウ糖 )が少なく、フルクトース(果糖)が高いため他のハチミツのようにあまり甘くはありません。
なぜジャラハニーは特別なのか?
とても甘い蜂蜜を想像していると少しがっかりしてしてしまうかもしれませんが、ジャラハニーは大人気です。
それはやはりジャラハニーの効果がここ20年の間に研究され証明されたため一気に不動の地位を築いたと言っても過言ではありません( •̀ .̫ •́ )✧
抗菌作用と抗酸化作用
ジャラハニーはヒーリングハニーとも呼ばれているように、抗菌作用と抗酸化作用が他のハチミツよりもずば抜けて高く医療でも使用されているほどです。
抗菌作用はマヌカハニーの2-3倍ともいわれています。ただ季節によって抗菌作用や抗酸化作用の度合いは変わってくるようです。天然の酵素と科学物質の量によって決まるからです。
抗菌作用のTAとは?
ジャラハニーの抗菌作用の度合いは「Total Activity」通称「TA」の数値として表示されています。マヌカハニーの抗菌作用の度合いを表すMGOやUMFと同じ考え方で数値が大きくなるにつれ抗菌作用の効果が期待できます。
TAのレート | MGO/UMFのレート |
40+ | 1250 |
30+ | 1000 |
20+ | 829 |
15+ | 550 |
10+ | 263 |
この様にTAとMGO/UMFの数値が対応しています。

RAW書いてある蜂蜜を買うのもポイントでしたね。
その他ジャラハニーがもつ特徴
以下抗菌作用と抗酸化作用以外のジャラハニーが持つ主な特徴です。
- 血糖値を下げる
ブドウ糖が少なく果糖が多いので血糖値が高い人の使用に適していると言われます。 - いろいろなミネラルを沢山含む
- プレバイオティックスの効果がある
腸内でそのまま善良菌となるプロバイオティクスに対し、善良菌の餌に自らなるプレバイオティクス。 - 酪酸が豊富
酪酸は腸内の善良菌を増やす助けをしたり腸内フローラを育てたりする力があります。また最近の研究では高濃度の酪酸は大乗癌のリスク低下にも貢献しているそうです。
ジャラハニーの使い道
抗菌作用や抗酸化作用が高いジャラハニーは食べる以外にもいろいろなシーンで役立ちます。
1. 飲む – ティースプーン一杯のハチミツをカップに入れてお湯を入れる。よくかき混ぜて飲む。スプーン一杯で抗酸化作用が期待できる。
http://www.jarrahhoneyinfo.com/10-amazing-benefits-uses-jarrah-honey/
2. 植物の増殖 – カットした根をジャラハニーを付けて土に植える。根っこが早く出てくるようになる。
3. 傷口につける- ジャラハニーを直接傷口につける。人間と動物に効果がある。毎日生のハチミツを付ける。日焼けを含むやけどにも効果がある。
4. のど飴– のど飴を摂るように蜂蜜を舐める。のどの痛みの緩和に効く。
5. 潰瘍と口臭治療 – 胃腸の悪玉菌や口臭に効く。ピロリ菌にも効果が確認されている。
6. 口内炎治療– ティースプーン一杯を口の中に塗りできるだけ長くそのままにしておく。子供の口内炎にも効果抜群!
7. 食後の一杯– ジャラハニーを温かいお湯に溶かしてディナー後に飲むといろいろな効果が期待できます。
8. ハチ刺され– 蜂に刺された部分にジャラハニーを塗る。腫れが収まるのが早くなる。
どこで買える?本物のジャラハニーの見分け方
他のハチミツ同様個人で造っているところから大きな養蜂場までいろいろな人がジャラハニーを採っています。
スーパーや薬局で手軽に買うことができますが、買う時に気を付けておくことはジャラハニーを装って売っている場合です。(2018年の調査で約20%のオーストラリアのハチミツが純正でないと調査結果が出ました。スーパーで売っている有名ブランドのも砂糖が混じっているものが沢山あったのは驚きです。)
ジャラハニーは他のハチミツと比べ値段が数倍するので、間違ってまがい物を買ってしまわないように気を付けてください。(値段もTAと量によって変わりますが、TA40+ 500gで約$30です。)
西オーストラリアのジャラハニー協会に登録された養蜂家は本物であるという証拠にこのロゴを使用することが許可されています。

このロゴがついていないものは全てまがい物というわけではなく、このロゴがついているとジャラハニーとしてより信用できるということです。

もし買い物で迷ったら参考にしてみてください。
まとめ
西オーストラリアのごく一部の森でしか生息していないジャラの木。最近の気候変化やブッシュファイヤ―などの要因によってジャラの木が少なくなってきている理由でジャラハニーも希少になってきています。
しかも2年に一度条件がそろった時にしか花を咲かせないという貴重な存在でハチミツが作られ、この土地の人達に恵を与えて続けてきました。
ジャラハニーは抗菌作用や抗酸化作用が他のハチミツと比べて高く、人間の身体にいいことばかりで使用用途が沢山あるのは嬉しいかぎりです。そして控えめな甘みは日本人好みにぴったりだと思います。
パースを訪れた際には是非ジャラハニーやローカルのハニーをお試しください。
コメント